エネスコ&リパッティ
ピアノ作品集

■レコード芸術 2004年11月号/濱田 滋郎
“過去の偉大なヴァイオリニスト”としてのみではなく、“民族性を踏まえ、近代感覚にも欠けていなかった優れた作曲家”としてのジョルジュ・エネスコ(ルーマニア風にはエネスクだが)像も、幸いなことに20世紀末頃から諸国でよく見直され、CDの上にもその成果が現れてきたことを喜びたい。しかし、再発見、再評価は、まだまだ十全なものではなく、録音の上からも、すき間を埋める試みが、ぜひつづけられねばならない。その意味からも、〈ピアノ・ソナタ〉の第1番嬰へ短調および第3番ニ長調を収録したこの盤の登場はうれしい。これらのうち第3番については、リパッティの遺した歴史的録音が伝わっているが、第1番の国内盤は、おそらく初めてではなかったろうか。いま、こうして耳を傾けてみると、3楽章でおよそ25分の長さを持つ第1番は、20世紀前半、両大戦間に書かれたピアノ作品のうちでも、傑出した作品と評価されて差支えないものである。初めに記したエネスコの作風のおおよその特長がよく示されているばかりか、彼がヴァイオリンのみならずピアノにも精通していた事実を告げて、ピアニスティックな効果の点でも多くの名曲に劣らない。第3番ともども、プロコフィエフやスクリャービンのソナタにも比肩できる作品であることを、当CDを通じて、是非認識して頂きたいものと思う。当ディスクの値打ちは、これまた゛名ピアニスト"の面ばかり強調されてきたディヌ・リパッティの作品を併録しているところにもある。〈左手のためのソナチネ〉もまた、忘却させては惜しい佳篇にほかならない。さて、私がこのように力こぶを入れて当CDを推賞するのも、藤原亜美が、すぐれた技術とともに対象を深く捉えた、並々ならぬ知性と感性の成果を披露するからである。エネスコのソナタ第1番第3楽章など、入魂の域を感じさせると言ってよい。これまでの録音業績をも考慮に入れ、貴重なピアニストの貴重な仕事を心から讃えたい。

■レコード芸術 2004年11月号/那須田 務
エネスコ(最近ではエネスクとも)とリパッティのピアノ曲をカップリングした1枚。いうまでもなく、ともにルーマニア出身。エネスコは若い頃にはパリのコンセール・コロンヌで彼自身の作品の発表会を開き、また、コルトーと自作のヴァイオリン・ソナタを初演するなど作曲家としての活動にも見逃せないものがある。演奏家、教師、コンクールや母国での作曲家協会の設立など多忙な日々で、なかなか創作活動に時間が割けずあまり作品の数はないが、最近ではとりわけ母国を中心として作曲家としての側面からの研究が盛んだという。ソナタ第1番の第1楽章は時代を反映してかなり凝った作りの曲だが、第2楽章はトッカータ風で親しみやすい。第3楽章は単音の連打の出だしが耽美な魅力をもつ。ソナタ第3番(第2番はエネスコが「頭の中で出来上がっている」と主張しているものの、書き上げられてないために実際には第2番にあたる)は技巧的にも音楽的にもピアニストに相当な力量が要求される(そういえばリパッティに録音があった。)《ルーマニア狂詩曲》は親しみやすい楽しい佳曲。一方、リパッティの曲は《ノクターン》と《左手のためのソナチネ》。あの夭折の人、リパッティの作品というだけで、ファンとしては無関心ではいられないが、やはり東欧的な叙情をたたえた美しい音楽を書いている。藤原亜美の演奏は安定した技巧と事前の研究が伺える演奏で、両者の音楽のもつ味わいを弾きわけて、それぞれの魅力を引き出している(特にエネスコ3番のソナタ)。なんといってもレパートリーとして珍しく、資料としても貴重。

■CDジャーナル 2004年11月号/中野 和雄
珍しいエネスコのピアノ・ソナタが、名前のイメージを覆してことのほかの聴きもの。この作曲家、20世紀の人なのだ。調性を逸脱するモダンな書法、めまぐるしく変化する響きのイメージ、特異なフォーム感覚。パスティシュよろしき借用の妙。藤原慧眼の逸品。