アンドレ・ジョリヴェ
ピアノ作品集

■レコード芸術 2007年9月号【特選盤】
作曲家、宍戸睦郎氏は、かつて筆者との対話の中で、パリで親しく師事された恩師アンドレ・ジョリヴェにつき、フランスの作曲家のうちでも彼は感覚的な喜びを追って甘んじるタイプではなく、いわばベートーヴェンのように全人的な音楽の創造をこそ志した人であったと強調された。これは、ジョリヴェの諸作品と触れるにつけ、たいへんよく納得できる言葉である。もちろんここで、ジョリヴェの音楽に感性的な快さが欠けていると思って頂いては、また大きな誤解を招こう。全人的という表現の中には、頭でっかちにならない、人間の生身を大切にする在り方も含まれるのだから。
ジョリヴェはまた、メシアンなどと同じく、西洋的な思考と感性のみを墨守していては、音楽芸術は先細りになると考え、世界のあちこちの音楽に興味を寄せると共に、そこから得たものを己の作品に生かした人でもあった。ともかくも、ジョリヴェの作品が、こんにちもさらなる新鮮さをもって、私たちに訴えかける力を具えていることは疑いない。ピアノ独奏曲の畑にもジョリヴェはさまざまな果実を実らせているが、それらをまとめて展望できる機会は、従来ごく少なかった。その意欲および実践力において現代日本でも指折りの貴重な存在、藤原亜美が、ここに「オール・ジョリヴェ」のリサイタル盤を公にしたことの値打は、したがって、量り知れない。《マナ》、《5つの儀式的舞踏》、《シャンソン・ナイーヴ》、《コスモゴニー》と4つの作品を収めているが、すばらしい内的感性の充実を伝える《儀式的舞踏》(5曲で25〜26分の演奏時間を持つ)をはじめ、聴くほどに惹かれる楽曲かつ演奏である。(濱田滋郎)


藤原亜美はこれまで「エネスコ&リパッティ」やモシュコフスキなどスラヴ系の音楽家の作品を取り上げてきたが、彼女のこれまでの経歴や活動からいっても、おそらくその本領はフランスの近現代にあるだろう。そういう意味で今回のジョリヴェ(1905〜74)のピアノ曲集はまさに待ち望まれたもの。
ジョリヴェといえば、アマチュア画家の父のもとに、モンマルトルの丘で生まれた生粋のパリジャンであり、若い頃から無調を手がけるなどモダンな音楽ながらパリの香りがぷんぷんするイメージがある。さらに言えば、真っ先に独奏フルートのための《呪文》やピアノ曲の《マナ》など呪術的な作品が連想されるが、同アルバムにはこうしたいわばジョリヴェらしい2つの作品(共に呪術的ピアノ曲の代表作といってもいい)と、ジョリヴェが戦中・戦後に向かったより親しみやすく、分かりやすい語法の《シャンソン・ナイーヴ》が収録されている。藤原は「エネスコ・リパッティ」などのアルバムで、洗練されたピアニズムと鋭敏な感性の演奏を聴かせたが、同アルバムの《マナ》と《儀式的舞踏》では知的な明晰さと同時に、重々しい思念に満ちたタッチと内向的なエネルギーを持って、作品の持つ原初的なダイナミズムを現出させ、《シャンソン・ナイーヴ》では優しい情緒を通して聴き手に親しく語りかける。いずれも作曲家への本質的な理解と共感があって初めてなしえる説得力をもった秀演である。選曲、演奏ともにジョリヴェのピアノ作品の魅力を味わえる好個の一枚。(那須田務)