Trio Liberté

■レコード芸術 2004年1月号/高橋 昭
フルート、チェロ、ピアノで構成された国内のアンサンブル「トリオ・リベルテ」によるCDで、曲目のハイドンのト長調、ウェーバーのト短調はオリジナル作品、メンデルスゾーンのニ短調はヴァイオリン、チェロ、ピアノが原曲である。最近は国内のアンサンブルによる録音が多いが、率直に言って印象に残る演奏はそれほど多くない。その中で「トリオ・リベルテ」の演奏は魅力を感じさせたひとつである。なによりもアンサンブルの要となるピアノ(藤原亜美)の演奏が効果を上げている。彼女のタッチは明快で、和音の響きも美しい。加えて表情が豊かで、特に細かな感情の動きに敏感に反応していて、一種の爽やかさがある。フルート(荒川洋)の澄んだ響きはこの楽器の魅力を十分に生かしているし、柔らかい響きには暖かい感触がある。ハイドンの第2楽章では潤いのある音が深い哀愁を漂わせている。チェロ(川上徹)は目立たない存在ではあるが(特にハイドンでは)、表情を抑えて演奏しても存在感を保っている。メンデルスゾーンの第2楽章では特に好演しており、音色も表情も豊かである。トリオ・リベルテの長所はそれぞれのパートが存在感を保ちながら、他のパートとの協調性も十分なことで、それがアンサンブルの密度を高めると同時に、演奏の自発性をもたらしていることである。この方向を今後も持ち続けていくことを希望したい。一緒に収録された編曲、ドビュッシーの〈巷に雨の降るごとく〉とレーガーの〈クリスマス〉も楽しめた。後者はオルガン曲からの編曲だが、親しまれているコラールの旋律が取り入れられている。このCDを聴いたのはまさに待降節、タイミングのよい選曲になっている。

■レコード芸術 2004年1月号/平野 昭
ピアノ三重奏曲でもこのトリオは通常のヴァイオリンの代わりにフルートを使っている。18世紀にあって、ピアノ中心のトリオではソプラノ楽器とバス楽器はいわばオブリガートとして装飾的な役割をもっていたし、ヴァイオリンあるいはフルートという選択の自由もあったわけで、第1曲目のハイドンの作品「ト長調」Hob.XV:15などはまさにその範疇の作品。しかし、ピアノ・ソナタとしても自立できるこの作品では、ソプラノ声部とバス声部の自立性に乏しく室内楽としての三重奏の意味はあまり大きくない。サウンドとしてはピアノ単独とは全く異なった豊かな響きを楽しむことができるが、ハイドン作品でのこのアンサンブルの効果は小さい。それにひきかえウェーバーの「ト短調」作品63はフルート奏者を想定し、作曲者自身による緻密な編曲であり、ピアノがタチェットしたり、フルートとチェロの二重奏を際立たせ、ピアノが伴奏に徹するような多彩さがあり、ハイドンとは全く異なる、異次元のサウンド世界、そして真の室内楽としての醍醐味もあって楽しむことができる。ただ、3者がそれぞれに情感を込めて見事な演奏をしている反面、音楽表情がやや一本調子で単調になっている嫌いがある。もうすこし消化熟成した香りのようなものがほしい。技術的には見事だが音楽が若々しすぎる。ドビュッシーの小品〈巷に雨の降るごとく〉は原曲の歌曲の趣を残したフルートの歌といい伴奏的な背景をつくるピアノもチェロも落ち着いた表情で美しいアンサンブルを見せている。メンデルスゾーンの「ニ短調」作品49はヴァイオリンの代わりにフルートが使われたこの演奏でも作品の室内楽としての充実した内容が十分に表現されている。ピアノのコンチェルト書法を思わせる華麗さといい、メロディスト、メンデルスゾーンの器楽旋律の流麗な美しさ、古典的な形式主題と的確な主題発展法による構成感、構築感ともに大変よい演奏だ。スケールも大きくダイナミックな表現も聴かれてよいのだが、ウェーバー作品でもそうであったように、聴き手が、何かほっと一息つけるような落ち着いた部分をどこかに作るともっと素晴らしいと思う。やや、フレージングの作りに単調なものをやはりここでも感じる。間合い、というか、フレージングの終止法というか。新しいフレーズのアインザッツの方法、そして全体的な強弱法のバランスにもう一工夫がほしい。