「アンドレ・ジョリヴェ ピアノ作品集」
CD評を見る
 

「エネスコ&リパッティピアノ作品集」
CD評を見る

「Trio Liberté」
CD評を見る
「ポーランド現代ピアノ作品集」
朝日新聞クラシック試聴室 2002.11.15/小沼 純一
多彩な音色、明確なリズム、息づかいとシンクロした強弱。安定したテクニックと繊細な耳による、バツェヴィチ、ルトスワフスキらの作品と多様性。未知の作品とピアニストの発見。
「M.モシュコフスキピアノ作品集||」
レコード芸術 2001年12月号/濱田 滋郎

藤原亜美のディスク・デビューは1999年暮に出た、バルトーク、バツェヴィチ、シマノフスキほかの世に知られぬ佳曲をそろえた「練習曲集」で、それを一聴した私は、当レビュー欄に「◎をつけて見守りたいピアニストの登場」と記したように憶えている。まれなレパートリー、それも難曲ばかりに取組んだ意欲、しかもそれらを溌溂と、若々しい感性をみなぎらせながら奏でるピアニストは、きわめて印象的であった。その後、彼女は、同じく他者が手がけることが少ないモシュコフスキの作品集を出し、アーティストとしての在り方、をさらに鮮明なものとした。そしてここに聴くのが、第二の「オール・モシュコフスキ・アルバム」である。一枚めのそれに比べて、この第二作のプログラム編成は、大きく変化しているわけではない。やはり、キャラクター・ピース風の小品を集めたアルバムで、そこにはドイツ、フランスの双方からエッセンスを汲み、いっぽうではスペインへの関心をも示した作曲家モシュコフスキの面影がよく現れている。ただ、前作ではなかばを占めていた<練習曲集>の代わりに、幻想曲<シューマンを讃えて>のような、ややシリアスな趣の作品をとり上げていることも目立つ。いずれにせよ、腕の立つ人でもあるこの意欲的なピアニストにより、モシュコフスキという、忘れられ閉ざされていた庭園への扉が開かれたことは、ぜひ広く認識されてほしい。

「M.モシュコフスキピアノ作品集|」
レコード芸術/濱田 滋郎

モシュコフスキがこのまま無視されたまま捨て置かれては勿体ない作曲家であるという事実も、当CDは証明してあまりあろう。「これがピアニストのステイタス証明なので、仕方ありません。」と言われんばかりに、十人並みなショパン、シューマンを提出してくるピアニストが多いなか、藤原亜美は光って見える。

「エチュードの妙技―20世紀の作曲家による」
レコード芸術/濱田 滋郎

曲目の非常な新鮮さと演奏者の才能の目ざましさにより、傑出した印象を与える。演奏ぶりが、単なる指のめぐりの迅速さと正確さのみにとどまらず、内からほとばしる生気と、鋭敏でしなやかな感覚に溢れている。◎ 印をつけて見守りたい俊秀ピアニストの登場だ。



[2007.6.19 藤原亜美リサイタル/浜離宮朝日ホール]

音楽の友2007.8月号/高山 直也
ピアノ音楽への広い視野と埋没しがちな佳品への持つ魅力を開扉しながら、また室内楽の分野においても軒昂な演奏活動を行うなどの進境著しい藤原亜美のリサイタル。「20世紀フランス音楽の色彩」と題して、前半は、ドビュッシー「夜想曲」《映像第1集》《映像第2集》、後半が、ジョリヴェ《5つの儀礼的舞踏》、ラヴェル《夜のガスパール》というプログラム。ピアノの打鍵された音は減衰していくのが楽器としての宿命であり、人声や管弦のような線的な感情起伏を、いかに描出するかがピアニストの資質を問われるといえようか。藤原は、この命題以上に感性的形象の繋がりや立体感を聴かせることのできる、類希資質を持つピアニストである。それらはドビュッシーでの繊細なペダリングによる和音の背景創出と、なめらかなレガートにと顕著に聴かれ、色彩美へと収斂していく様が圧巻ともいえた。まさにフランス音楽の色彩を奏楽したといえよう。俊敏な知覚と卓越した技巧とともに作品の持つ性格の弁別も見事であり、室内楽の豊富な経験による均衡感覚の裏打ちが、彼女の洗練されたピアニズムとなって表出していたのではなかろうか。

 

[2003.3.2 藤原亜美ピアノリサイタル/東京文化会館小ホール]
音楽の友 2003.5月号コンサート評/真嶋 雄大
藤原亜美は、理知的な構成力と自発的で率直な喜びがバランスよく内在するピアニストだ。リサイタルの冒頭、バッハ「パルティータ第1番」では、太陽光に向き合うような明るく現代的な感覚で聴くものをまず魅了した。息の長いフレーズ感、温もりを十二分に含んだ味わい、装飾音の処理に多少戸惑いはあったけれども、瑞々しく気持ちが和むバッハであった。続くラヴェルの《夜のガスパール》も独特の抒情を感じさせて秀逸。透明度の高い適切な音色の選択、その上での変幻極まりない色彩感、躍動的なリズム、やや古典的ともいえるベースに根差しながら、いわば情念という燈明をともしながらクライマックスへ進む燃焼力は本物。後半、セロツキの《ア・ピアチェーレ》と、得意のモシュコフスキの《異国》より「ポーランド」など、小品ながら存在感溢れる数曲の佳曲を取り上げたが、仄暗い哀愁や洒落た風趣を自在に表現して、郷愁やロマンの横溢する感興を織り上げた。

 

[2001.11.16 藤原亜美ピアノリサイタル/東京オペラシティリサイタルホール]
音楽の友 2002.1月号コンサート評/小倉 多美子 
モシュコフスキを2枚リリースしているだけに、佳品が多いにもかかわらず、シューマンやショパンの陰で、また「エチュードの作曲家」として、なかなか認知度の上がらなかったこの作曲家の魅力の扉を大きく開けてくれた。深々とした打鍵でピアニスティックなダイナミズムを堪能させた「シューマンを讃えて」。「6つの幻想小曲集」では、ロマン派ピアノ作品の名曲にも数えたい(女軽業師)の軽妙さ、(村のスケッチ)のぺダリングの美しさなど、この性格的小品集の多彩さを十二分に楽しませてくれた。しかし藤原亜美の知性・技術の高さをより認識したのはバルトークの「ソナタ」最終楽章。このロンド形式のクプレには主要主題の変奏的な形が挿入されてゆくが、各クプレの特徴が極めてクリアに弾き分けられ、久々に打楽器的な奏法に終始しない、クプレから舞踏的リズムやくねるような旋律が聞こえてくるような豊かさが香るロンドに接した。

 

[2000年 札幌キタラホールリサイタル]
音楽の友/村田 千尋
音楽構造を的確に捉え、確実な技術で表現していく力は、注目に値する。

 

[1999年 東京文化会館リサイタル]
音楽現代/保延 裕史
このピアニストの最大の武器は、正確無比な技巧や、硬く響きわたる音色の魅力というだけでなく、楽器に向き合った時の、他の誰からも感じられることのない張り詰めた緊張の強さにあるように思われた。

 


[1998年 オルレアン20世紀音楽国際ピアノコンクール]
Republique du Centre紙より
「オルレアン20世紀音楽国際ピアノコンクール本選会」: 存在感ある音質と確かなテクニックで、ただちに聴衆を印象づけた。この曲(バルトークピアノ協奏曲第3番)に充分慣れ親しんだ感じで見事に曲のエスプリをとらえ、時に躍動的に、時に秘めやかに演奏した。強音部のはっきりした演奏ぶり、力強さと精緻さ、音色のあざやかさ、そして確実な熟達ぶりにより、聴衆は魅了され、拍手喝采のもと彼女を再度舞台へ引き戻した。



 
トップページへ