![]() |
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||||
![]() |
「アンドレ・ジョリヴェ ピアノ作品集」 CD評を見る |
|||||
|
「エネスコ&リパッティピアノ作品集」 |
|||||
![]() |
「Trio Liberté」 CD評を見る |
|||||
![]() |
「ポーランド現代ピアノ作品集」
朝日新聞クラシック試聴室 2002.11.15/小沼 純一 多彩な音色、明確なリズム、息づかいとシンクロした強弱。安定したテクニックと繊細な耳による、バツェヴィチ、ルトスワフスキらの作品と多様性。未知の作品とピアニストの発見。 |
|||||
![]() |
「M.モシュコフスキピアノ作品集||」 レコード芸術 2001年12月号/濱田 滋郎 藤原亜美のディスク・デビューは1999年暮に出た、バルトーク、バツェヴィチ、シマノフスキほかの世に知られぬ佳曲をそろえた「練習曲集」で、それを一聴した私は、当レビュー欄に「◎をつけて見守りたいピアニストの登場」と記したように憶えている。まれなレパートリー、それも難曲ばかりに取組んだ意欲、しかもそれらを溌溂と、若々しい感性をみなぎらせながら奏でるピアニストは、きわめて印象的であった。その後、彼女は、同じく他者が手がけることが少ないモシュコフスキの作品集を出し、アーティストとしての在り方、をさらに鮮明なものとした。そしてここに聴くのが、第二の「オール・モシュコフスキ・アルバム」である。一枚めのそれに比べて、この第二作のプログラム編成は、大きく変化しているわけではない。やはり、キャラクター・ピース風の小品を集めたアルバムで、そこにはドイツ、フランスの双方からエッセンスを汲み、いっぽうではスペインへの関心をも示した作曲家モシュコフスキの面影がよく現れている。ただ、前作ではなかばを占めていた<練習曲集>の代わりに、幻想曲<シューマンを讃えて>のような、ややシリアスな趣の作品をとり上げていることも目立つ。いずれにせよ、腕の立つ人でもあるこの意欲的なピアニストにより、モシュコフスキという、忘れられ閉ざされていた庭園への扉が開かれたことは、ぜひ広く認識されてほしい。 |
|||||
![]() |
「M.モシュコフスキピアノ作品集|」 |
|||||
![]() |
「エチュードの妙技―20世紀の作曲家による」 レコード芸術/濱田 滋郎 曲目の非常な新鮮さと演奏者の才能の目ざましさにより、傑出した印象を与える。演奏ぶりが、単なる指のめぐりの迅速さと正確さのみにとどまらず、内からほとばしる生気と、鋭敏でしなやかな感覚に溢れている。◎ 印をつけて見守りたい俊秀ピアニストの登場だ。 |
|||||
[2003.3.2 藤原亜美ピアノリサイタル/東京文化会館小ホール]
[2001.11.16 藤原亜美ピアノリサイタル/東京オペラシティリサイタルホール]
[2000年 札幌キタラホールリサイタル]
[1999年 東京文化会館リサイタル]
|
||||||
![]() |
||||||